10 ,2017
2017年10月10日 最高気温28度
天候にも恵まれ・・・行ってきました!
小豆島ツーリング!
10月9日、夜10時半に店の前に集合。
平日にも関わらず8名で出発できることになりました!

10時半集合、11時出発の予定が夜に集合にすると
皆様そわそわしていた様子で集まったのが早い!笑
10時20分頃には皆揃っていて、どうしようか?と言っているうちに
店にいてもやることがないし、とりあえず出発しますか。と10時半すぎに出発。
11時半頃に神戸港のフェリー乗り場に到着・・・
1人神戸港フェリー乗り場にて合流、
夜中1時出発のフェリーなのでフェリーに乗り込みが12時半から・・・
何だか暇ながら、明日の小豆島のことを話しながらのんびりと待ちました。
予定通り12時半にフェリーに乗り込み荷物をほどいてから
今回は部屋の予約はしていないので雑魚寝席を確保!
人数が多いので、約一区画を使わせてもらいました。
フェリーに乗り込んでからすぐに束の間の休息。
ちょっとした宴会を静かに・・・静かに・・・笑
夜中だったので皆眠たく、ちょっとしたらおやすみなさい~♪
私は明石海峡大橋の下をくぐるまで起きてました。
(ちょっと寝そうでしたが・・・笑)
甲板で海を見たら海ほたる?がキラキラとすごく綺麗です。
夜のフェリーはこれがすごく綺麗で楽しみでもあります。
フェリーのグオングオンというエンジン音も高松港について少しマシになり
やっとちょっとだけ睡眠出来た気がします(^^;)
何だか寝たのか寝てないのか分からないまま小豆島、坂手港に到着。
ぼんやりしながらバイクに跨りエンジンを始動。
8時前にフェリーを飛び出し、1個目の目的地「エンジェルロード」に到着!


しっかり顔を入れてくださるお客様達♪
すごくお似合いです!笑

他にもかわいいベンチや・・・落書きのある?石がお出迎え・・・
さて目的を・・・と、お客様に
「ほら、楽しみにしてたとこだよ!一番乗りで行っておいで!」
と、言っていただき、右へ曲がると

しっかり確認していた干潮時刻でした!エンジェルロードが表れていて
通れるほど・・・というよりも何人が通れるの?!ぐらいの広さの道が・・・笑
きっと、一番干潮している時刻だったのだろうと思います。
渡りきると岩陰に人が一人通れるぐらいの小さな穴が・・・

しっかりとくぐって通ってました。
その後、エンジェルロードカフェというところで朝食の予定が
下調べ不足でした・・・お店があいておりません・・・(^^;)すみません・・・
仕方がないのでそのまま次の目的地、土渕海峡へ向かうことに。
小豆島の左の出っ張りを海沿いにぐるりと一周・・・
海沿いはすごく走っていて気持ちいいし綺麗でしたが、すごく短かったです。笑
一周回ったぐらいのところで土渕海峡に到着。
役所の方と掛け合って下さり、少しの間駐輪させていただけることになりました。

本当に狭い海峡で、ただの川にしか見えませんでした。笑
記念撮影を終え、来た道をそのまま戻り、ヤマロク醤油さんへ向かうことに。
でも、朝食を食べれていなかったので
お腹もすいたし、観光はしているが休憩はしていないな~とのことで
道の駅、オリーブ公園にて少し休憩することに。
オリーブ公園には、魔女の宅急便をイメージしたハーブティー&雑貨屋さんがあり
そこで休憩しようか!と言っていたのですが席が3席・・・人数は8名・・・
無理ですね、と諦めオリーブ公園内にあるカフェで休憩することに。
各々コーヒーを飲んだりフルーツジュースを飲んだりしていました。

オリーブ公園には、オリーブ色のポストがありました!
ここから手紙を出したら何かいいことがあるのでしょうか?

休憩後、ヤマロク醤油さんへお邪魔しました。
小豆島は、醤油屋さんの近くを通るたびにふわっとお醤油の匂いがするのですが
結構、そのお醤油屋さんによって香ばしい香りがしたり
醤油です!という香りがしたり様々でとても面白いです。
ヤマロク醤油さんの独特なお醤油の香りに誘われて到着。
駐輪させていただた場所は醤油蔵の裏手だった様で
木桶の香りとお醤油の香りが混ざった不思議な香りがしました。

もちろん木桶の並ぶ中も見学させていただきましたよ!

見学も終わり、昼食の目的地オリーブ園へ・・・
ここは、お土産も見れるしレストランもおいしそうだし・・・という
充実してそうな理由で選ばせていただきましたが、本当に美味しかったです!

階段をのぼってまず、お土産屋さんがありますが通り過ぎ
そのままレストランへ・・・道中オリーブ絞り機がありました。

団体の予約が入っていた様ですが無事席に着くことが出来、
待っている間は各々オリーブオイルやオリーブを使った商品が売っていたので
見たり、買ったりと好きな時間を過ごしていました♪

私は、小豆島でも名産らしいそうめんをいただきました。

他のお客様も、オリーブそうめんやひしお丼等おいしそうなものを・・・

テーブルに置かれていた、オリーブオイルがすごく美味しくて
そうめんつゆに入れて食べたのですがびっくりしました!
その後は、寒霞渓・・・ヘアピンカーブを3個ぐらい超えました・・・小さなカーブもくねくねと・・・
寒霞渓ブルーライン・・・やはり上に上がっていくと少し肌寒く感じます。
寒霞渓に到着・・・圧巻です・・・!!綺麗・・・!

左端のあたりに映っている丸い円に向かって
直径8センチぐらいの瓦を投げる瓦投げもやってきましたが・・・
そんなうまく入るわけもなくしっかりと的を外してきました!笑

5枚投げることに意味がある様子なので、
これからのツーリングの交通安全を祈って・・・
お客様が1人円の中に1枚瓦を命中させておりました!すごい!!
その時は皆で拍手してました。楽しかったです♪

寒霞渓を楽しんだ後は、小豆島スカイラインを少し下ったところにある
四方指展望台!ここもまた綺麗でしたよ!!!
スカイラインを曲がった辺りから道が細く、車とすれ違いになったら怖いぐらいの道でしたが・・・

何だか、今まで撮った集合写真の中で一番綺麗に撮れた気がします。
その後は、小豆島スカイラインを下り最後は小豆島の上部の道を走ります。
ここも海沿いで綺麗でした♪
途中、道の駅 大阪城残石記念公園に立ち寄り最後の休憩。

大阪城の外壁?の為に作られた石で使われなかった石が飾ってあるそうです。
その石で作られた?ベンチ。

冬は座ると冷たそうなので、座りませんでした。
「昔の方々はこうやって石を運び、積み上げました~」という工程や
使われていた道具を見れる建物を見学し、一人ふらふら~と建物裏手へ・・・

波が太陽の光でキラキラとしていてとても綺麗でした!
少し休憩を終えた後、予定より1本フェリーを早める為フェリー乗り場
小豆島福田港へ・・・
到着後、どこに並んだらいいのかな~?と皆でまとまっていると
「バイク何台?!え?8台?!」とびっくりされました・・・
あまり大人数でツーリングに来ることはないのかな?
とりあえず、乗船手続き済ませようと中に入ると
乗船手続きは40分前からです、と記載が・・・15時半発のフェリー。
その時は14時半前でした。
仕方がないのでバイクを停めて中の待合所で待つことにしました。
14時45分ぐらいから発券所前で待機、しっかりバイク8台分確保でき
15時25分頃に乗船しました!
帰りのフェリー内では、皆さんお疲れで
2時間しかないフェリーの道中、睡眠しておりました。
姫路港に到着後、高速で帰路へ。
途中SAに寄って、そこで解散する人、どのICで降りるか等確認しました。
小さな島だったので同じ道を4往復ぐらいしましたが(笑
とても、綺麗な街並み、風景で楽しませていただきました!!
今回もお付き合いいただいた方々ありがとうございました!
また次回もよろしくお願いいたします♪(*^∇^*)
天候にも恵まれ・・・行ってきました!
小豆島ツーリング!
10月9日、夜10時半に店の前に集合。
平日にも関わらず8名で出発できることになりました!

10時半集合、11時出発の予定が夜に集合にすると
皆様そわそわしていた様子で集まったのが早い!笑
10時20分頃には皆揃っていて、どうしようか?と言っているうちに
店にいてもやることがないし、とりあえず出発しますか。と10時半すぎに出発。
11時半頃に神戸港のフェリー乗り場に到着・・・
1人神戸港フェリー乗り場にて合流、
夜中1時出発のフェリーなのでフェリーに乗り込みが12時半から・・・
何だか暇ながら、明日の小豆島のことを話しながらのんびりと待ちました。
予定通り12時半にフェリーに乗り込み荷物をほどいてから
今回は部屋の予約はしていないので雑魚寝席を確保!
人数が多いので、約一区画を使わせてもらいました。
フェリーに乗り込んでからすぐに束の間の休息。
ちょっとした宴会を静かに・・・静かに・・・笑
夜中だったので皆眠たく、ちょっとしたらおやすみなさい~♪
私は明石海峡大橋の下をくぐるまで起きてました。
(ちょっと寝そうでしたが・・・笑)
甲板で海を見たら海ほたる?がキラキラとすごく綺麗です。
夜のフェリーはこれがすごく綺麗で楽しみでもあります。
フェリーのグオングオンというエンジン音も高松港について少しマシになり
やっとちょっとだけ睡眠出来た気がします(^^;)
何だか寝たのか寝てないのか分からないまま小豆島、坂手港に到着。
ぼんやりしながらバイクに跨りエンジンを始動。
8時前にフェリーを飛び出し、1個目の目的地「エンジェルロード」に到着!


しっかり顔を入れてくださるお客様達♪
すごくお似合いです!笑


他にもかわいいベンチや・・・落書きのある?石がお出迎え・・・
さて目的を・・・と、お客様に
「ほら、楽しみにしてたとこだよ!一番乗りで行っておいで!」
と、言っていただき、右へ曲がると

しっかり確認していた干潮時刻でした!エンジェルロードが表れていて
通れるほど・・・というよりも何人が通れるの?!ぐらいの広さの道が・・・笑
きっと、一番干潮している時刻だったのだろうと思います。
渡りきると岩陰に人が一人通れるぐらいの小さな穴が・・・

しっかりとくぐって通ってました。
その後、エンジェルロードカフェというところで朝食の予定が
下調べ不足でした・・・お店があいておりません・・・(^^;)すみません・・・
仕方がないのでそのまま次の目的地、土渕海峡へ向かうことに。
小豆島の左の出っ張りを海沿いにぐるりと一周・・・
海沿いはすごく走っていて気持ちいいし綺麗でしたが、すごく短かったです。笑
一周回ったぐらいのところで土渕海峡に到着。
役所の方と掛け合って下さり、少しの間駐輪させていただけることになりました。

本当に狭い海峡で、ただの川にしか見えませんでした。笑
記念撮影を終え、来た道をそのまま戻り、ヤマロク醤油さんへ向かうことに。
でも、朝食を食べれていなかったので
お腹もすいたし、観光はしているが休憩はしていないな~とのことで
道の駅、オリーブ公園にて少し休憩することに。
オリーブ公園には、魔女の宅急便をイメージしたハーブティー&雑貨屋さんがあり
そこで休憩しようか!と言っていたのですが席が3席・・・人数は8名・・・
無理ですね、と諦めオリーブ公園内にあるカフェで休憩することに。
各々コーヒーを飲んだりフルーツジュースを飲んだりしていました。

オリーブ公園には、オリーブ色のポストがありました!
ここから手紙を出したら何かいいことがあるのでしょうか?

休憩後、ヤマロク醤油さんへお邪魔しました。
小豆島は、醤油屋さんの近くを通るたびにふわっとお醤油の匂いがするのですが
結構、そのお醤油屋さんによって香ばしい香りがしたり
醤油です!という香りがしたり様々でとても面白いです。
ヤマロク醤油さんの独特なお醤油の香りに誘われて到着。
駐輪させていただた場所は醤油蔵の裏手だった様で
木桶の香りとお醤油の香りが混ざった不思議な香りがしました。

もちろん木桶の並ぶ中も見学させていただきましたよ!

見学も終わり、昼食の目的地オリーブ園へ・・・
ここは、お土産も見れるしレストランもおいしそうだし・・・という
充実してそうな理由で選ばせていただきましたが、本当に美味しかったです!

階段をのぼってまず、お土産屋さんがありますが通り過ぎ
そのままレストランへ・・・道中オリーブ絞り機がありました。

団体の予約が入っていた様ですが無事席に着くことが出来、
待っている間は各々オリーブオイルやオリーブを使った商品が売っていたので
見たり、買ったりと好きな時間を過ごしていました♪


私は、小豆島でも名産らしいそうめんをいただきました。

他のお客様も、オリーブそうめんやひしお丼等おいしそうなものを・・・


テーブルに置かれていた、オリーブオイルがすごく美味しくて
そうめんつゆに入れて食べたのですがびっくりしました!
その後は、寒霞渓・・・ヘアピンカーブを3個ぐらい超えました・・・小さなカーブもくねくねと・・・
寒霞渓ブルーライン・・・やはり上に上がっていくと少し肌寒く感じます。
寒霞渓に到着・・・圧巻です・・・!!綺麗・・・!

左端のあたりに映っている丸い円に向かって
直径8センチぐらいの瓦を投げる瓦投げもやってきましたが・・・
そんなうまく入るわけもなくしっかりと的を外してきました!笑

5枚投げることに意味がある様子なので、
これからのツーリングの交通安全を祈って・・・
お客様が1人円の中に1枚瓦を命中させておりました!すごい!!
その時は皆で拍手してました。楽しかったです♪

寒霞渓を楽しんだ後は、小豆島スカイラインを少し下ったところにある
四方指展望台!ここもまた綺麗でしたよ!!!
スカイラインを曲がった辺りから道が細く、車とすれ違いになったら怖いぐらいの道でしたが・・・

何だか、今まで撮った集合写真の中で一番綺麗に撮れた気がします。
その後は、小豆島スカイラインを下り最後は小豆島の上部の道を走ります。
ここも海沿いで綺麗でした♪
途中、道の駅 大阪城残石記念公園に立ち寄り最後の休憩。

大阪城の外壁?の為に作られた石で使われなかった石が飾ってあるそうです。
その石で作られた?ベンチ。

冬は座ると冷たそうなので、座りませんでした。
「昔の方々はこうやって石を運び、積み上げました~」という工程や
使われていた道具を見れる建物を見学し、一人ふらふら~と建物裏手へ・・・

波が太陽の光でキラキラとしていてとても綺麗でした!
少し休憩を終えた後、予定より1本フェリーを早める為フェリー乗り場
小豆島福田港へ・・・
到着後、どこに並んだらいいのかな~?と皆でまとまっていると
「バイク何台?!え?8台?!」とびっくりされました・・・
あまり大人数でツーリングに来ることはないのかな?
とりあえず、乗船手続き済ませようと中に入ると
乗船手続きは40分前からです、と記載が・・・15時半発のフェリー。
その時は14時半前でした。
仕方がないのでバイクを停めて中の待合所で待つことにしました。
14時45分ぐらいから発券所前で待機、しっかりバイク8台分確保でき
15時25分頃に乗船しました!
帰りのフェリー内では、皆さんお疲れで
2時間しかないフェリーの道中、睡眠しておりました。
姫路港に到着後、高速で帰路へ。
途中SAに寄って、そこで解散する人、どのICで降りるか等確認しました。
小さな島だったので同じ道を4往復ぐらいしましたが(笑
とても、綺麗な街並み、風景で楽しませていただきました!!
今回もお付き合いいただいた方々ありがとうございました!
また次回もよろしくお願いいたします♪(*^∇^*)