10 ,2014
7月から企画していて、天候の都合でずっと延期されていた
琵琶湖一周!琵琶湖食堂&クラブハリエツーリングへ行ってきました!!
朝8時に当店の前へ集合して、無線の設定や
無線をお持ちでない方への聞くだけ無線の設定や
ツーリングリーダーからの今日のツーリングの注意点や
休憩地点の説明がありました。
相変わらず丁寧にご説明いただけるので、
初心者さんも安心して参加いただけるのかなーと思います。

出発前の集合写真
今回は、8名の方々が集まっていただけました!

車両はGL1800~フォルツァまで様々です。
あどがわにて初めの休憩後
1名、合流していただきました!

メタセコイヤ並木を見物。

青々と茂っており良い感じでした。

その後、ゆったりと走り琵琶湖食堂にて名物味噌鍋をいただきました。
白菜が山盛り乗っていて、すごい迫力でした。


メニューはこんな感じでした。

その後、琵琶湖をぐるりとゆったり走り、
次の目的地クラブハリエへ到着しましたが
世間は休日3連休の中日だからなのか・・・すごく人が多く断念・・・

変わりに(?)プティキャナルへ。
皆さんで夕焼けを見ながら、甘いものがお好みの方はパフェをいただいておりました。

画像クリックで食べログへ飛びます。

テラス席があり、琵琶湖が眺めれました。


少し暗くなってきた頃に帰路につき、
帰り道は結構混雑しておりました・・・(^^;
高速を渋滞の中走り、予定より1時間遅れぐらいで店に到着。
参加いただいた皆様、ありがとうございました!
次回のツーリングが今年ラストツーリングになるかな?と思います。
(もしかしたら今月もう一回?という声も上がっておりますが
一応次回は11月16日を予定しております。)
また次回のツーリングの場所等決まり次第
HPもしくはフェイスブックにて告知させていただくかと思います。
参加いただける方は、ご連絡をいただければ嬉しいです。
(メールアドレスをお知らせいただいている方はメールにてお知らせさせていただきます。)
よろしくお願いいたします(・▽・)b"
メールアドレスをお持ちの方はよろしければ、
メールをいただけましたらメールにてお知らせを送らせていただいております。
honda_world_osaka@yahoo.co.jp
上記アドレスにメールをいただければと思います。
件名に「ツーリング案内希望」といれていただけますと分かりやすいのでより良いです。
本文にはお名前をよろしくお願いいたします。
琵琶湖一周!琵琶湖食堂&クラブハリエツーリングへ行ってきました!!
朝8時に当店の前へ集合して、無線の設定や
無線をお持ちでない方への聞くだけ無線の設定や
ツーリングリーダーからの今日のツーリングの注意点や
休憩地点の説明がありました。
相変わらず丁寧にご説明いただけるので、
初心者さんも安心して参加いただけるのかなーと思います。

出発前の集合写真
今回は、8名の方々が集まっていただけました!

車両はGL1800~フォルツァまで様々です。
あどがわにて初めの休憩後
1名、合流していただきました!

メタセコイヤ並木を見物。

青々と茂っており良い感じでした。

その後、ゆったりと走り琵琶湖食堂にて名物味噌鍋をいただきました。
白菜が山盛り乗っていて、すごい迫力でした。


メニューはこんな感じでした。

その後、琵琶湖をぐるりとゆったり走り、
次の目的地クラブハリエへ到着しましたが
世間は休日3連休の中日だからなのか・・・すごく人が多く断念・・・

変わりに(?)プティキャナルへ。
皆さんで夕焼けを見ながら、甘いものがお好みの方はパフェをいただいておりました。

画像クリックで食べログへ飛びます。

テラス席があり、琵琶湖が眺めれました。


少し暗くなってきた頃に帰路につき、
帰り道は結構混雑しておりました・・・(^^;
高速を渋滞の中走り、予定より1時間遅れぐらいで店に到着。
参加いただいた皆様、ありがとうございました!
次回のツーリングが今年ラストツーリングになるかな?と思います。
(もしかしたら今月もう一回?という声も上がっておりますが
一応次回は11月16日を予定しております。)
また次回のツーリングの場所等決まり次第
HPもしくはフェイスブックにて告知させていただくかと思います。
参加いただける方は、ご連絡をいただければ嬉しいです。
(メールアドレスをお知らせいただいている方はメールにてお知らせさせていただきます。)
よろしくお願いいたします(・▽・)b"
メールアドレスをお持ちの方はよろしければ、
メールをいただけましたらメールにてお知らせを送らせていただいております。
honda_world_osaka@yahoo.co.jp
上記アドレスにメールをいただければと思います。
件名に「ツーリング案内希望」といれていただけますと分かりやすいのでより良いです。
本文にはお名前をよろしくお願いいたします。