05 ,2011
昨日は万博のFM802のイベントに参加して、
今日は高槻ジャズストリートへ見学に行きました。
松坂屋の駐車場に停めて、何処かしらジャズの聞こえる商店街を歩いて
阪急高槻市駅まで行くと、駅前ではほんとにあちこちで路上ライブがあり、
町の雰囲気がこのイベントに取り組む
勢いを感じる事のできるすごい企画だと思いあちこちを見てきました。


駅前はこんな状態で、演奏している歌や曲は誰かのカバー曲だったり、
オリジナルの曲などでした。
松坂屋から阪急高槻市駅まで歩き、そこから高槻城跡公園まで行き、
帰りは松坂屋までメインの道を歩いたので、帰りは違う道で

神社の境内へ入るとそこからもジャズの演奏があり、
普段では見る事のないコラボが出来ていて
音楽には境界線は無いものだと感じました。
東日本大震災でもやっぱり音楽は人の心を和ませる力があると
ニュースで見ましたが、
この企画を体験してその言葉を共感できました。
子供たち三人も何かを感じ取れてもらえたかなぁ~~。
今日は高槻ジャズストリートへ見学に行きました。
松坂屋の駐車場に停めて、何処かしらジャズの聞こえる商店街を歩いて
阪急高槻市駅まで行くと、駅前ではほんとにあちこちで路上ライブがあり、
町の雰囲気がこのイベントに取り組む
勢いを感じる事のできるすごい企画だと思いあちこちを見てきました。


駅前はこんな状態で、演奏している歌や曲は誰かのカバー曲だったり、
オリジナルの曲などでした。
松坂屋から阪急高槻市駅まで歩き、そこから高槻城跡公園まで行き、
帰りは松坂屋までメインの道を歩いたので、帰りは違う道で

神社の境内へ入るとそこからもジャズの演奏があり、
普段では見る事のないコラボが出来ていて
音楽には境界線は無いものだと感じました。
東日本大震災でもやっぱり音楽は人の心を和ませる力があると
ニュースで見ましたが、
この企画を体験してその言葉を共感できました。
子供たち三人も何かを感じ取れてもらえたかなぁ~~。